
5作目にあたる本作は,日本が舞台となった異色作である.日本の情報部のリーダーに丹波哲郎,情報部員として浜美枝,若林映子が登場する.ロケを行った当時(1967年),ボンド人気が最高潮であったことも後押しし,日本では大騒ぎになったらしい.映画には日本各地が登場し,蔵前国技館,姫路城,神戸港,そして鹿児島県の秋目村でロケが行われた.また2作目の「ロシアより愛をこめて」と4作目の「サンダーボール作戦」では顔を見せていないスペクターのNo.1,ブロフェルドが初めてその顔を見せるのもこの作品である.またケン・アダムがデザインした火山のセットは過去最大規模のセットとなり,建設費が100万ドルの大作となった.なお,ショーン・コネリーはこの作品の撮影中にボンド役の降板を発表した.
アメリカとソ連の小型宇宙船が相次いで宇宙で姿を消した.米ソ両国は互いに責めあい臨戦体制に入る.一方イギリス情報部は小型宇宙船が消えた後,謎の宇宙船が日本付近に着陸していたことを突き止めていた.ボンドはさっそく日本に向かい,現地情報部のタイガー田中と共同で調査にあたる.そのうち九州のある火山にロケットが着陸していることが判明.なんと火口の内部がスペクターの基地になっていた.ボンドと日本諜報部は忍者に扮し,火口内部での戦闘に向かった.
ジェームズ・ボンド | ショーン・コネリー |
キッシー鈴木 | 浜美枝 |
アキ | 若林映子 |
タイガー田中 | 丹波哲郎 |
大里 | 島田テル |
ヘルガ・ブラント | カリン・ドール |
エルンスト・S・ブロフェルド | ドナルド・プレザンス |
ヘンダーソン | チャールズ・グレイ |
M | バーナード・リー |
Q | デズモンド・リューウェリン |
マニーペニー | ロイス・マックスウェル |
監督 | ルイス・ギルバート |
製作 | アルバート・R・ブロッコリ/ハリー・サルツマン |
脚本 | ロアルド・ダール |
撮影 | フレディ・ヤング B.S.C. |
プロダクション・デザイン | ケン・アダム |
編集/第2班監督 | ピーター・ハント |
特殊効果 | ジョン・ステアズ |
メイン・タイトル | モーリス・ビンダー |
音楽 | ジョン・バリー |
今回もいくつかの秘密兵器が登場するが,中でも目を引くのは組み立て型のジャイロコプター,通称リトル・ネリーである.マシンガンやロケット弾,空中投下機雷,熱感知ミサイルなどを装備しており,劇中ではヘリコプターと戦っている.ほかにも金庫を開けるための番号を自動で感知する装置(ダイヤルを回転させている間に感知する),火をつけるとロケット並みのパワーのダーツが発射されるタバコ,ロケット弾を発射する拳銃などが登場する.また,ボンドカーとして登場するトヨタ2000GTはこの作品のための特別仕様車で,取り外し可能な屋根が取り付けられ,また前部グローブボックスにビデオ・システムが搭載されている.しかしボンドは一度も運転しない.